最近の動向
2026年3月で現職の任期満了となります。
全力で就活中です。
最近の動向
2026年3月で現職の任期満了となります。
全力で就活中です。
個人ホームページです。
酸性温泉に生息するアーキア (=古細菌 or 始原菌) を培養・単離し、それらの性質 (生育温度・pH、細胞形態、系統学的位置など) をひとつひとつ調べる基礎研究をしています。
「誰も発見したことのないめずらしい微生物を見つけて調べたい」という子供じみた動機が私の研究の最大のモチベーションです。酸性温泉には比較的簡単に(?)培養できるめずらしい微生物がたくさんいます。それらを培養して、どんな形をしているのか、どんな温度で生きるのか、何を食べるのか、というような「微生物の生き様」を調べています。こんな私がいつまで研究者として生きていけるかはわかりませんが、できる範囲で全力で研究に取り組んでいます。
<発表予定>
未定
★お知らせ★
2025/7/2 Bergey's Manual of Systematics of Archaea and Bacteria にMicrocaldus属に関するChapterが掲載されました。
Sakai, H.D., Itoh, T., Kato, S., Johnson, M.D., Shepherd, D.C., Nur, N., Suwanto, A., Ghosal, D., Ohkuma, M. and Kurosawa, N. (2025). Microcaldus. In Bergey's Manual of Systematics of Archaea and Bacteria (eds W.B. Whitman, F.A. Rainey, P. Kämpfer, M.E. Trujillo, P. DeVos, B. Hedlund and S. Dedysh). https://doi.org/10.1002/9781118960608.gbm02110
2025/5/10 極限環境生物学会誌 にミニレビュー論文が掲載されました(※会員マイページからアクセス可能になる予定です)。
酒井博之、大熊盛也(2025)MINI REVIEW: 新門Microcaldota門が提唱されるまでの歩み.極限環境生物学会誌 23(2):26–33.
2025/4/1 令和7年度の科研費(基盤B、分担研究者)に採択されました。
研究課題:インドネシア温泉微生物の網羅的ハイスループット集積培養と凍結保存
研究代表者:黒沢則夫(創価大学)
課題番号:25K02337
2025/2/28 自然科学研究機構の公募研究「ExCELLSプロジェクト研究」に採択されました(研究代表者)。精進します!
研究課題:寄生性アーキア・アーキアウイルス・宿主アーキアの微生物間相互作用を理解する
課題番号:25EXC601-2
2024/10/29 国際誌 Microbiology Resource Announcement に主著論文が掲載されました。
Complete genome sequence of strain KD-1T, the type strain of Sulfurisphaera javensis, isolated from an Indonesian hot spring.
インドネシアから分離した新規超好熱性アーキア Sulfurisphaera javensis KD-1T株の全ゲノム配列を決定して公開しました。創価大学、IPB大学(インドネシア)、Muhammadiyah大学(インドネシア)の共同研究成果です。
2024/8/28 国際誌 Journal of Bacteriology に共著論文が掲載されました。
N-linked protein glycosylation in Nanobdellati (formerly DPANN) archaea and their hosts
京都大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、自然科学研究機構、創価大学、名古屋大学、理化学研究所の共同研究成果です。
寄生性DPANNアーキアおよび宿主アーキアの糖鎖の特徴を明らかにしました。 京都大学 中川聡先生が筆頭著者の研究成果です。
2024/8/16 国際誌 Nature Communications (2-year impact factor: 14.7) で共著論文が受理されました。
Cell-to-cell interactions revealed by cryo-tomography of a DPANN co-culture system
メルボルン大学(オーストラリア)、モナッシュ大学(オーストラリア)、ケンブリッジ大学(イギリス)、創価大学の共同研究成果です。
【結果の概要】Nanobdellatti 界(DPANN群)に属する寄生性アーキア Microcaldus variisymbioticus ARM-1株が、宿主 Metallosphaera javensis AS-7株と相互作用する様子をクライオ電子顕微鏡観察法を用いて明らかにしました。ARM-1株は宿主AS-7株の細胞から突き出た多数のナノチューブ(宿主側の構造)を利用している様子が観察されました。これにより、ARM-1株は他のDPANNアーキア(例:Nanobdellota 門アーキア)とは異なる機構を利用して、宿主から栄養を受け取っていることが明らかとなりました。
2024/8/9 共同第一著者として執筆した論文が国際誌 The ISME Journal (2-year Impact Factor: 11.0, 5-year Impact Factor: 12.3) で受理されました。
Large attachment organelle mediates interaction between Nanobdellota archaeon YN1 and its host
理化学研究所、メルボルン大学、創価大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の共同研究成果です。
【結果の概要】 日本の酸性温泉から新規DPANNアーキアYN1株を培養することに成功し、その生理性状やゲノム性状を明らかにするとともに、クライオ電子顕微鏡を用いて超高解像度でDPANN-宿主間が相互作用する様子を観察することに成功しました。これにより、YN1株は円錐状の巨大な(細胞サイズに対して)構造を細胞表面に作り、その先端で宿主細胞と繋がり、更には細い繊維状の構造を差し込んでいる様子が確認されました。これらの構造がどのような役割をしているのかは現段階では不明ですが、宿主の認識や物質の授受に重要な役割を果たしていることが推測されます。
2024/7/11 国際誌 BBA Advances に共著論文が掲載されました。グライコプロテオミクス解析により、Asgardアーキア Promethearchaeum syntrophicum のタンパク質に結合している糖鎖の特徴が初めて明らかになりました。京都大学 中川聡 准教授が主著の学術論文です。
Characterization of protein glycosylation in an Asgard archaeon.
2024/5/21 投稿中の論文(査読審査中)をプレプリントサーバー bioRxiv にアップロードしました(※共著)。通りますように!!
Novel cell-to-cell interactions revealed by cryotomography of a DPANN coculture system
Matthew D Johnson, Doulin C Shepherd, Hiroyuki D. Sakai, Manasi Mudaliyar, Arun Prasad Pandurangan, Francesca L Short, Paul D. Veith, Nichollas E Scott, Norio Kurosawa, Debnath Ghosal
2024/5/5 投稿中の論文(査読審査中)をプレプリントサーバー bioRxiv にアップロードしました(※共同第一著者)。通りますように!!
A large attachment organelle mediates interaction between a novel Nanobdellota archaeon YN1 and its host
Matthew D Johnson, Hiroyuki D. Sakai, Bindusmita Paul, Takuro Nunorura, Somavally Dalvi, Manasi Mudaliyar, Doulin C Shepherd, Michiru Shimizu, Shubha Udupa, Moriya Ohkuma, Norio Kurosawa, Debnath Ghosal
2024/2/29 令和6年度の科研費(研究種目:若手研究)に採択していただきました。精進します。
「絶対共生性DPANNアーキアの生理生態解明」
2023/12/19 書籍「極限環境微生物の先端科学と社会実装最前線(監修:伊藤 政博、鳴海 一成、道久則之)」が出版されました。「第2編 第1章 第6節 難培養共生性好熱菌および好冷菌の探索と培養」を黒沢則夫教授(創価大学)と共同執筆しました。
2023/12/01 国際原核生物命名規約に基づきアーキアドメインにおける新門 Microcaldota 門 が正式に認められました!
本系統はこれまで "Candidatus Micrarchaeota" 門と呼ばれてきましたが今後は Microcaldota 門となります。
Validation List no. 214.
Microcaldota 門 (Sakai et al. 2023)
Microcaldia 綱 (Sakai et al. 2023)
Microcaldales 目 (Sakai et al. 2023)
Microcaldaceae 科 (Sakai et al. 2023)
Microcaldus 属 (Sakai et al. 2023)
Microcaldus variisymbioticus (Sakai et al. 2023)
2023/10/18 国際誌 Microbes and Environments に共著論文が掲載されました。海洋研究開発機構 伊規須 素子 特任技術副主任 が主著の、顕微赤外分光法を用いて原核生物ドメイン(バクテリア/アーキア)を識別可能であることを示した研究成果です。Domain-level Identification of Single Prokaryotic Cells by Optical Photothermal Infrared Spectroscopy
2023/9/30 書籍「微生物資源の整備と利活用の戦略(監修:大熊盛也)」が出版されました(「第5章 第1節 アーキア未培養系統の分離培養」を担当しました)。
2023/4/4 国際研究助成 Human Frontier Science Program Early career (HFSP Early career) に採択されました(LINK、日本語サイト)。
”Unraveling the multi-layer relationship between archaeal symbionts and their viruses”という研究課題をCo-PI(共同研究責任者)として進めていきます。
今年12月より開始予定です。オランダ(フローニンゲン大学、Tessa Quax)、オーストラリア(メルボルン大学、Debnath Ghosal)、アメリカ(スタンフォード大学、Benjamin Good)、日本(理研、酒井博之)の研究者が協力して進める3年計画の研究プロジェクトです。
2023/4/1 国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター 微生物材料開発室(JCM) に基礎科学特別研究員として着任しました。
2023/3/31 任期満了に伴い創価大学理工学部(助教)を退職しました。
2023/2/5 ホームページのURL(ドメイン)を変更しました(以前のURLもつながります)。
新URLはこちら → https://www.archaeophile.com/
2022/10/3 日本微生物生態学会誌に寄稿「ミクルアーキアの最前線 ー酸性温泉から培養された新奇DPANNアーキアARM-1株ー」 (主著)と、「The 12th Asian Symposium of Microbial Ecology(ASME)報告 」(共著)が掲載されました。
2022/9/28 日本学術振興会の特別研究員PDに採択されました(受入研究室:海洋研究開発機構 生命理工学センター)。
→ 特別研究員PDか理研基礎科学特別研究員のどちらかを選択(辞退)しなければいけなくなりました…。
2022/9/27 インドネシアの The National Research and Innovation Agency (通称 BRIN: Badan Riset dan Inovasi Nasional、国立研究革新庁) でDPANNアーキアについて講義しました(guest lecture, 招待)。
2022/9/16 公募研究「ExCELLSプロジェクト研究」に採択されました(研究代表者)。
研究課題:極限環境に生息する極小微生物の生存戦略を分子的に理解する
2022/8/31 国立研究開発法人理化学研究所の基礎科学特別研究員(SPDR)に採択されました(受入研究室:微生物材料開発室)。
2022/8/22 新種(新綱)の好熱好酸性アーキアの記載論文が International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology に掲載されました(共著)。Link
本論文に関するプレス発表が出ました。
「アーキアに寄生するナノアーキア -微生物ダークマター代表格のリソース化に成功-」
理化学研究所HP Link
2022/8/12 新種の好熱好酸性アーキアの記載論文が International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology に掲載されました(主著・責任)。Link
2022/7/2 日本微生物資源学会第28回大会でポスター賞を受賞しました。
2022/6/14 新種の好熱好酸性アーキアの記載論文が International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology に受理されました(共著)(8/22に公開されました)。
2022/6/10 新種の好熱好酸性アーキアの記載論文が International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology に受理されました(主著・責任)(8/12に公開されました)。
2022/6/5 Biomass and Bioenergy で受理された共著論文が公開されました。Link
2022/5/2 共著論文が国際誌 Biomass and Bioenergy で受理されました (掲載予定)。
2022/4/19 国際シンポジウム 12th Asian Symposium on Microbial Ecology で発表しました(招待発表)。Link
2022/3/9 研究論文(筆頭・責任)が国際誌 Microbiology Resource Announcements に掲載されました。Link
2022/2/17 研究論文(筆頭)が国際誌 Microbiology Resource Announcements に掲載されました。Link
2022/1/17 PNASで報告した研究論文についてプレス発表が出ました。
「DPANN群に属する難培養性アーキアの培養に成功-寄生性アーキアの新しい生理生態を発見-」
創価大学HP Link 理化学研究所HP Link Degital PR Platform Link
2022/1/13 研究論文(筆頭)が国際誌 Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS) に掲載されました。Link
創価大学、理化学研究所、IPB大学(インドネシア)、Muhammadiyah大学(インドネシア)の共同研究成果です。
2021/11/17 研究論文(共著)が国際誌 Biochemical Engineering Journal に掲載されました。Link
2021/11/16 日本温泉科学会第74回大会(草津)で口頭発表(共著)しました。Link
2021/10/14 研究論文(筆頭)が国際誌 Microbiology Resource Announcements に掲載されました。Link
2021/9/30 研究論文(責任著者)が国際誌 Microbiology Resource Announcements に掲載されました。Link
2021/9/23 研究論文(責任著者)が国際誌 Microbiology Resource Announcements に掲載されました。Link
2021/9/7 日本微生物資源学会「論文発表助成」に採択されました。
2021/11/1 日本微生物生態学会第34回大会(オンライン)でポスター発表しました。
2021/7/16 日本Archaea研究会第33回講演会(オンライン)で口頭発表しました。
2021/6 研究論文(共著)が国内誌 温泉科学 に掲載されました。Link
2021/4/1 日本学術振興会 科学研究費助成 若手研究に採択されました。Link
2021/2/20 研究論文(共著)が国際誌 Microorganisms に掲載されました。Link
2020/11/27 日本温泉科学会第73回大会(千葉)で口頭発表しました。
2020/10/31 第21回極限環境生物学会年会(オンライン)で口頭発表しました。
2020/4/1 創価大学理工学部共生創造理工学科に助教(任期付き)として着任しました。
2019/9/6 国際学会 International Congress on Thermophiles においてポスター賞を2つ受賞しました(Thermophile 2019 POSTER AWARD と JSE POSTER AWARD)。 Link1 Link2
2019/7/22 研究論文が国際誌 BMC Research Notes に掲載されました。Link
2019/4/1 国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター 微生物材料開発室 に移動しました(訪問研究員)。
2019/4/1 学位取得に伴い日本学術振興会特別研究員DC2 から PD へ資格変更しました。
2019/3/18 博士 (工学) の学位を取得しました。
2018/6/7 ウェブサイトを開設しました。少しずつ内容を充実させていく予定です。
2018/5/12 研究論文の電子顕微鏡写真 (SEM) が綺麗だと Microbiology Society の公式 Twitter アカウントに Tweet して頂きました。
2018/4/19 研究論文(共著)が国際誌 International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology に掲載されました。Link
2018/4/1 日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました。Link